ACPJC

血清Naの過補正に、高張食塩水のボーラス投与と持続投与は差がない

低Na血症の補正はいつも緊張してしまいます。尿中Na+Kを見つつ補正をしてても、上がってこない。逆に上がりすぎてODS(浸透圧性脱髄症候群)に怯えつつ、5%ブドウ糖を投与したり、バゾプレッシンを開始したりと大変です。beer potomaniaの場合には、少しNaを投与しただけで時間尿が300ml出ることもあり、何がなにやらよくわからなくなります。

少し古いですが、ACP journal clubより低Na血症の補正はボーラスと持続どっちがいい?という話題。

In hyponatremia, rapid intermittent bolus vs. slow continuous infusion of hypertonic saline did not differ for overcorrection of serum sodium

https://doi.org/10.7326/ACPJ202103160-033

臨床疑問:症状のある中等度から重度の低Na血症に対し、高張食塩水の急速間欠的ボーラス(RIB)と緩徐持続注入(SCI)は、過剰補正のリスクが差があるか?

デザイン:RCT
盲検化:割付は隠蔽化されていない。データ解析者は盲検化
セッティング:韓国の3病院
患者:178名の患者
中等度から重度の低Na血症(≦125mmol/L)
主な除外項目:心因性多飲症、無尿、動脈性低血圧(arterial hypotension)、肝臓疾患、コントロールされていない糖尿病、または過去3ヶ月間の心臓手術、急性心筋梗塞、持続性心室頻拍、心室細動、急性冠症候群、脳外傷、頭蓋内圧の上昇。

介入:3%高張食塩水の急速間欠的ボーラス(RIB)87名 vs 緩徐持続注入(SCI)91名
最初の24時間で血清Na5-9mmol/Lの上昇と症状症状
48時間以内に血清Na10-17mmol/Lの上昇または130mmol/L以上へ到達し症状症状
2日間は血清Naを6時間おきに測定

基金:韓国国立研究財団、Hallym大学研究基金、韓国内科学会

結果概要:症候性の中等度から重度の低Na血症に対し、高張食塩水の急速間欠的ボーラスは過補正について緩徐持続静注と差がなかったが、再補正の必要性を減少させた。

この研究では、ボーラスvs持続静注で合併症には大きな差が出なかったという結果でありました。ただ、Naのチェック間隔が6時間毎と少ないことが気になる点です。大学病院セッティングなので、もっと頻回に検査できそうなものですが・・・

また、本文を読むと、30日以内の合計死亡者数はボーラス群で7人、持続静注群で2人と差がありました。しかも、なぜか入院中死亡4人対1人、30日時点死亡3人対1人と項目を分けて有意差が出ない扱いをしています。この点を考えると、ガイドライン通りボーラスをしてたら大丈夫!とも言えないかもしれません。

約3%の高張食塩水は以下のように作ることができます。

持続投与:生食500mlバッグから100mlを捨て、生食400ml+10%NaCl20ml × 6本

ボーラス投与:生食100ml+10%NaCl20ml×1.5本

ボーラス用は合計130mlになるのでバッグがパンパンになります。

 

こちらの記事もおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です