感染症

急性膵炎の最適な輸液と2022年の感染症トピック

まとめると

Annals for Hospitalists2023年5月から
急性膵炎の最適な輸液
2022年に見逃したかもしれない感染症の話題

なぜこの論文を?

ブログ主はAmerican college of physicianに入会しており、Annals of Internal Medicineの恩恵に受けています。ACP journal clubもその一つなのですが、Annals of Internal Medicineには優れた企画が山ほどあります。

その一つがAnnals for Hospitalistsでホスピタリストが抑えておくべきポイントを月1回まとめて教えてくれます。今回は5月分から御紹介。

Annals for Hospitalistsより

急性膵炎の最適な輸液戦略

Inpatient Notes

Fluid Resuscitation for Noncritically Ill Patients With Acute Pancreatitis

WATERFALL試験の結果から。

  • 昔(私見):とにかく輸液たっぷり。体重あたり1mlの尿量がでるくらい、輸液を!200ml/hrでも300ml/hrでも!! ぁあ、肺水腫!?挿管だ!
  • 今:1.5ml/kgのリンゲル液を。循環血漿量低下があれば、10ml/kgのボーラスを。過剰輸液は害。Cr1.1mg/dl以上またはBUN20mg/dl、尿量0.75ml/kg/hr未満、BPs90mmHg未満、Ht44%以上などで循環血漿量低下と判断。

 

と大きく変わりました。敗血症などでも体液量過剰は罪という風潮であり、膵炎も同様です。10年目ですら消化器内科(胆膵)の上司に「ガイドライン通りたくさん輸液しとるけど、入れたらいいってもんじゃないじゃろ。ちゃぷちゃぷになっとるで」と言われました。現場をよく知っている先生で、尊敬しています。

COVID-19以外の2022年の感染症の注目論文まとめ。

Highlights of Recent Articles From Annals of Internal Medicine

Infectious Diseases: What You May Have Missed in 2022

関心のあるものをピックアップ

HIV(+)のクリプトコッカス髄膜炎で、L-AMPのレジメンが従来に比べて非劣性

N Engl J Med 2022; 386:1109-1120

AMPH-Bを使わず、L-AMPを初回静注しその後2週間経口で死亡などが非劣性。non-HIVの患者は含まれていないので、要注意。

Staphylococcus aureus bacteremiaの死亡率

SABの死亡率は感染症科医の介入により減少傾向だが、それでも7日死亡率10%、1年死亡率30%は驚きです。

リファンピシン耐性結核に対する新レジメン

Bedaquiline(サチュロ)、Pretomanid、Linezolid、Moxifloxacin(BPaLM)24週の治療は標準治療(9〜20ヶ月)に対して非劣性でした。

遺伝子検査で薬剤耐性の有無を判断できるようになれば、日本でもこのような治療が選択肢になってきそうです。数週間経って耐性でした!となっても・・・

リファンピシン感受性結核に対するレジメンもN Engl J Med 2023; 388:873-887からでています。でも遺伝子検査がないと遅い・・・

まとめ

Annals for Hospitalistsからのまとめでした。Annals of internal medicineは生涯学習に役立ちます。

こちらの記事もおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です